カテゴリー: 日常のできごと

  • 新型コロナワクチン接種証明書アプリ

    なぜ、「新型コロナウィルスワクチン接種証明書」じゃないんだろうか?

    https://ww.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert

     国内向けの証明書には有効な電子証明書が入ったマイナンバーカード。国外向けには有効なパスポートが必要となる。

     利用は比較的簡単だが、最初は失敗してしまった。マイナンバーカードを読ませた後、パスポートを探しているうちに、間違って前の画面に戻ってしまった。そうすると次の画面に移行できなくて、プロセスを殺してみても駄目だったので、アンインストール後、再インストールを行った。

     パスポートの読み取りはカメラで撮った画像をOCRで文字変換するのだけど、パスポートの表面がつるつるで反射光があるとかなり間違えていた。よくよく読み取った文字を確認したほうがいい。

     そもそも最近のパスポートにはICチップが入っているのに、そっちから読み取ればこんなエラーを起こすことはないのに、出来がいまいちなんだろう。それよりも、マイナンバーとパスポート情報がリンクされていないってことなんだろうか。

     マイナンバーカードが無くても証明しろとかいう人が出て来ないといいけど。どれだけ手間が違うか考えてから言ってほしい。

  • Windows 11 変更点

    Windows11でWindows10から変更された点

    アクションセンターの下部アイコン
     → タスクバーのネットワーク&音量アイコンをクリックすると出てくる

    エクスプローラーの検索オプションタブ
     → 検索部分にフォーカスを当てて何か文字を入れる出てくる。横幅が狭いと…の中にある

    設定でオフにできるもの
     パスワードを入力しないでログイン

    Windows10と同じくポリシーやレジストリでないと変更できないもの
     ロック画面を表示しない
     サムネイルを作らない

    変更できないか、やり方が分からないもの
     常にすべてのアイコンを通知領域に表示する
     タスクバーにデスクトップへのリンクを表示する
     タスクバーからタスクマネージャーの起動
     バックグラウンドアプリの一覧での設定

  • Windows 11 カスタマイズ編

    ・Windows 11のロック画面を表示しないようにする
     gpedit.mscを起動する
     ローカルコンピューターポリシー コンピューターの構成 管理用テンプレート コントロール パネル 個人設定
      ロック画面を表示しない 未構成 -> 有効

    ・電源オプション
     コントロールパネル 電源オプション
      電源ボタンの動作を選択する
       現在利用可能でない設定を変更します
        高速スタートアップを有効にする(推奨) オフ
        スリープ オフ
        休止状態 オフ
        ロック オフ
       変更の保存

    ・休止状態を無効にしてhiberfil.sysを削除する
     Windowsターミナル(管理者)を開いて以下を実行する
      powercfg /h off

    ・Mouse without Bordersのインストール
     https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
     4台のPCを2×2で配置しているので全PCに同じバージョンのMouse without Bordersを入れておく

    ・UAC(ユーザーアカウント制御)の無効化
     UACで検索して、通知しないに変更
     再起動を要求される

     ビルトインのAdministrator以外を管理者権限で実行する。
      この設定をしないとAdministrators権限が付いていても、Administrator以外のAdministratorsグループのメンバーはアクセスを拒否されることがある。

     リモートシャットダウン(shutdown /s /m \\pcxx)にもこの設定が必要。

      グループポリシーの編集を検索して、立ち上げる
      ローカルコンピューターポリシー コンピューターの構成 Windwosの設定 セキュリティの設定-ローカルポリシー-セキュリティオプション-ユーザーアカウント制御:管理者承認モードですべての管理者を実行する:無効

      または、レジストリの変更
       場所 HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
       名前 EnableLUA
       種類 DWORD
       値 1 (有効) -> 0 (無効) に変更

      これを行うと、Service Control Managerでイベント IDが7000 のエラーが出るため、UAC File Virtualization サービスを無効化する
       場所 HKLM\System\CurrentControllSet\Services\luafv
       名前 Start
       種類 DWORD
    値 2 → 4 に変更

    ・Thumbs.dbを作らない
     gpedit.mscを起動。
     ローカルコンピューターポリシー ユーザーの構成 管理用テンプレート Windowsコンポーネント エクスプローラーを選択
     右ペインの設定から以下の設定する。
      縮小表示を無効にしてアイコンのみを表示する → 有効
       または、レジストリ \HKCU\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
       DisableThumbnails(DWORD) = 1
      ネットワーク フォルダーで縮小表示を無効にしてアイコンのみを表示する → 有効
       DisableThumbnailsOnNetworkFolders(DWORD) = 1
      非表示のthumbs.dbファイルで縮小表示のキャッシュを無効にする → 有効
       ???
      縮小画像のキャッシュをオフにする → 有効
       NoThumbnailCache(DWORD) = 1

     さらに、以下の設定を行う。
     システムの詳細設定-パフォーマンスオプション-視覚効果
      アイコンの代わりに縮小版を表示する → Off
      マウスポインターの下に影を表示する → On (おまけ)
     フォルダオプション-表示
      縮小版にファイルアイコンを表示する → ON
      常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない → OFF
      これでも足りない場合があるらしいが、とりあえずここまで

    ・ログイン時のパスワードを省略する
     設定 アカウント サインインオプション 追加の設定
      セキュリティ向上のため…Helloサインインのみを許可うする オフ
       (これをやらないと、NETPLWIZなどで、 自動ログインしたいユーザーを選んで…が表示されない)
      しばらく操作しなかった場合に、もう一度… 常にオフ
      再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインした時に再起動する オン (おまけ)

     NETPLWIZ または control userpasswords2
      自動ログインしたいユーザーを選んで、ユーザーがこの…パスワードの入力が必要のチェックを外してOKを押し、パスワードを入力する

    ・Caps LockキーをCtrlキーとして使えるようにする
     全世界30億人のAキーの左にCtrlがなくちゃいやだという声に応えて
     SysinternelSuiteのインストール
        https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/
      ダウンロードした時期によってはファイル内にはctrl2cap.nt5.sysが含まれていなかいことがある。このファイルがないとWindows11でキーの割り当てを変更することができない。
      単独でCtrl2Cap.zipをダウンロードすることで変更できた。

     PowerToys
      https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/
      https://aka.ms/getPowertoys Storeから(推奨)もインストールできるらしいが、エラーになる
      Keyboard Manager でCaps Lockを左Ctrlにマップする
       最初はCapsLockがVK240と表示された。そのまま使うと、CapsLockを押したときにCtrlが押された状態になって、まともに入力されない。
       VK240の代わりに、リストボックスからCaps Lockを選ぶと一見動いているように見えるが。
       MicrosoftIMEのキー割り当てでは、CapsLockキーがIMEのオン/オフとなっている。PowerToys以前にキーを拾うらしく、割り当てを変えてもIMEがオン/オフされる。そのため、この目的には使えないようだ。

     結局、今まで通り、Ctrl2Capを使うことにした。
     Keyboad utilitiesは使わなかったが、Mouse utilitiesのMouse Highlighterは面白いので使い続けることにした。
     Windows起動ごとにショートカットキーで有効化しないといけないが

    ・PowerShellのアップデート
     Windowsターミナルを開くとPowerShellを更新しろと言われる
     Microsoft SroreからPowerShellを入手
     Windowsターミナルの設定で既定のプロファイルを、Microsoft PowerShellからPowerShellに変更する必要がある。