カテゴリー: 日常のできごと

  • Windows 11 設定編

    ・DHCPから固定IPに変更する
     設定 ネットワークとインターネット
      イーサネット
       ネットワークプロファイルの種類 パブリック(推奨) -> プライベート
       IP割り当て
        IP設定の編集 自動(DHCP) -> 手動
        IPv4 オン IPアドレス:x.x.x.x サブネットマスク:x.x.x.0 ゲートウェイ:x.x.x.x 優先DNS:x.x.x.x

    ・Windows Updateの実行
     詳細オプション
      更新を完了するために再起動が必要な場合に通知を受け取る オン
      配信の最適化 オフ
      (これを行っていないと、他のPCがこのPCからWindows Updateを行っているときにこのPCを再起動すると更新に失敗することがある)
      更新プログラムのチェック 再起動しても最新の状態になるまで繰り返す

    ・デバイスマネージャの確認
     ほかのデバイスにPCIデータ取得およびシグナル処理コントローラーなど4つのデバイスでドライバーが見つからない
     ドライバーの更新でコンピューターを参照してドライバーを検索を選び、マザーボード付属のドライバーディスクを参照させると解消した。

    ・外していたストレージの追加
     一台ずつ繋いで毎回Windowsを立ち上げて認識させて予期せぬ順番にならないようにする

    ・ディスプレイドライバーの更新
     デスクトップ上で右クリックし、ディスプレイ設定を選ぶ
      ディスプレイの詳細設定
       ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します
        アダプター プロパティ
         ドライバー ドライバーの更新 ドライバーを自動的に検索
         インテル グラフィクス・コマンド・センターがインストールされる
         スタート画面でスタートにピン止めしておく

    ・「はじめに」アプリを実行する
     開始する
     サインインしてすべての新機能を使用する
      Microsoftアカウントでのサインイン
       設定 アカウント ユーザーの情報
        アカウント設定 Microsoftアカウントでのサインインに切り替える
         メールアドレス
     ファイルに最適な場所
      エクスプローラーを開く
       OneDriveを設定
        サインイン
        個人用
        フォルダーをバックアップ しない

    ・時刻フォーマットの変更
     設定 時刻と言語 言語と地域 地域設定
      形式を変更
       週の最初の曜日 日曜日
        日付(短い形式) 2017/04/05
        日付(長い形式) 2017年4月5日
        時刻(短い形式) 09:40
        時刻(長い形式) 09:40:07

    ・IME設定
     設定 時刻と言語 言語と地域 日本語 言語のオプション
      Microsoft IME キーボードオプション
      キーとタッチのカスタマイズ
      キーの割り当て オン
      変換キー 再変換 -> IME-オン/オフ

    ・エクスプローラーのフォルダーオプションの変更
     オプションを開く
     全般
      クリック方法ポイントしたときのみアイコンタイトルに下線をつける:on
      適用ボタン
      表示-詳細設定
      すべてのフォルダーを表示:on
      可用性の状態を常に表示します:on
      開いているフォルダーまで展開:on
      タイトルバーに完全なパスを表示する:on
      隠しファイル…を表示する:on
      フォルダーの結合の競合を非表示にする:off
      ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示する:on
      暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する:on
      空のドライブは表示しない:off
      常にアイコン…:on
      常にメニュー…:on
      登録されている拡張子は表示しない:off
      保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨):off
     C:\を開く
      属性カラムを追加
      更新日時降順で表示
      フォルダーに適用

    ・タスクバーのコーナーアイコン(旧通知領域)
     タスクバーの設定 タスクバーコーナーのオーバーフロー
      全アイテムをオンにする

    ・再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインした時に再起動する
     設定 アカウント サインインオプション

    ・ダークモードの設定
     設定 個人用設定 色
      モードを選ぶ ダーク
      アクセントカラー 自動 または選択する
      スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示する オン
      タイトルバーとウィンドウ枠戦にアクセントカラーをつける オン

    ・クリップボードの同期
      設定 システム クリップボード
       クリップボードの履歴 オン
       複数のデバイス間で同期 オン
        コピーしたテキストを自動的に同期する オン
      他のPCとクリップボードの同期が行われないときは、一度同期先のPCでコピーを行うと同期されるようだ。

    ・地図の更新を止める
     設定 アプリ オフラインマップ マップの更新
      電源が入り、Wi-Fiに接続すると、自動的に拘引されます オフ

    ・バックグラウンドアプリの停止
     設定 アプリ アプリと機能
      各アプリの右にある縦3点をクリックして、詳細オプションがあるものは選び、
      バックグラウンドアプリのアクセス許可 常にオフ 

  • Windows 11 インストール編

    ・インストール準備
     WinMergeなどのの設定をエクスポート、sakuraエディタのiniファイルをコピーしておく
     別ストレージにWindows10をバックアップする
     MediaCreationToolW11.exeを使って、DVDに焼く
     対象ストレージ以外を外す

    ・インストール開始
     DVDから起動させる
     言語、キーボードの設定をする
     今すぐインストールを選択
     カスタム:Windowsのみをインストールする

     全てのパーティションを削除
     国または地域の選択
     キーボードレイアウトの選択
     2つ目のキーボードはスキップ
     デバイスの名前 xxx

    自動的に再起動する

     このデバイスをどのように設定しますか? 個人用に設定
     Microsoftアカウントを追加しましょう サインインオプションをクリック(日本語のユーザーフォルダーが作られるのが嫌なので、一旦オフラインアカウントを英数字で作る)
     オフラインアカウントをクリック
     Microsoftアカウントについて 今はスキップ
     名前を入力します xxx
     パスワードを入力してください ***
     セキュリティの質問 ***
     位置情報 いいえ
     デバイスの検索 いいえ
     診断データ のみ必須
     手書き入力とタイプ入力 いいえ
     エクスペリエンス調整 いいえ
     広告識別子 いいえ

    再起動してデスクトップ画面になる

  • ヴィクトリノックス

     細かいものを切るのに、スモール・マルチツールについているハサミが使いやすくて長年使っていたが、バネがついに折れてしまって使えなくなった。

     ヴィクトリノックスのホームページを見に行くと、近くに修理対応の店があったので、部品を購入するか、修理を依頼するかととりあえず訪ねてみた。

     壊れたバネ部分を見せたら、「15分で直ります」と言われ、つい料金はおいくらですかと聞くと、無料ですと言われた。ほどなく修理は完了し、はさみとして使えるようになった。

     バネ部分は金属疲労と思われるのに、どうやら永年保証をしてくれるらしい。さすがといった感じ。