カテゴリー: 日常のできごと

  • NHK ONEの誤算

    そもそもNHK+を2025年9月30日で終了して、並行したサービスを提供しなかったことだろう。

    NHK+を利用していたユーザーは、全員一度にNHK ONEに移行するしかなかった。

    移行方法として、NHK+からの切り替えでないと、受信契約の確認が必要と表示されていたので、NHK+利用者はNHK+からの切り替えを選ぶ選択肢しかなかった。

    多分、1時間に数十万人がユーザー登録しようと一斉に確認メールを送ることになったのだろう。ユーザーの多いGmailなどは、そのようなトラフィックをさばききれず不安定になるのを防ぐため、制限やブロックをせざるを得なかったはず。

    しかも、NHK+からの移行時に自由なメールアドレスを入力できたため、悪意のサーバー飽和攻撃もされていた可能性がある。NHK+からの移行であれば、NHK+のアカウントにログインすればメールアドレスを入力させる必要がなかった。なぜそんなことを。

    2020年3月1日のNHK+開始時は、知名度が低く徐々に登録されていたから油断していたのではないか。

    今回のNHK ONEはNHK+ユーザーが一斉に切り替えることによるトラブルを予想していなかったのだろうか。せめてNHK+のサービスと並行していればここまでトラブルにならなかったはず。

    NHK+のサービスが完全に仕えなくなったため、NHK ONEへ移行するしかなかった。

    メールアドレスを入力した次の画面は今は不要ではなかったか。プルダウンメニューに「メールアドレス」一つしかないのに余計な手間がかかった。

    しかし、Webブラウザー版だとログインできたとしてもプロファイルを作らないと何もできない。だったらログインしないで使っていくしかないな。せめてNHK ONEアプリとプロファイルが連動していれば意味があるが、そうでないならプロファイルとかは不要。

  • 戸籍なんてもう不要じゃないだろうか

    戸籍にふりがなを登録してみた。
    住民票にふりがながあるのに、なぜ戸籍にも登録する必要がるのか、住民票と違うのを登録したらどうなるのか

    戸籍には氏名のほかに、血縁関係や親子関係が登録されているらしいが、それはマイナンバーで関係性を追加することで代替できるのではないか。
    そもそも、戸籍は自由に変更できるのに管理する意味があるのか。昔は部落問題とかあったが、戸籍が自由に変えられるようになった段階でもう必要性が激減したと思う。

    戸籍のふりがなを登録するにあたり、本人だけではなく、同じ戸籍地に登録されている全員の住所を戸籍筆頭人に入力させようとする意図が全く分からなかった。
    そこで入力した住所は何に使われるのだろうか。住所が正しいか、誰が調べるのだろうか。住民票の住所と違っていた場合はどちらが優先されるんだろうか。
    意図が分からないからそのままにしておいたら、どうしても入力しろと言ってきた。「不明。住民登録があればそちらで分かるはず」と返しておいたらそれ以降は何も言ってこなかった。いったい何だったんだろう。

    有名なところでは、東京都千代田区千代田1-1には数千人が戸籍登録しているらしい。戸籍筆頭人は誰だろう。皇族には戸籍があるんだろうか。戸籍筆頭人が数千人の住所を調べたんだろうか。謎が深まる。

  • マイナ免許証

     交付初日だからか職員もバタバタしていた。手順書を片手に、あーでもないこーでもないと相談しながらやっていたので1時間以上かかってしまった。窓口をあっちへ行って、次はこっちへ行って、写真を撮って、また戻ってとか。

     そもそも免許証に顔写真データが入っていれば新しい写真を撮る必要なんてないのじゃないだろうか。警察庁なんかは全国民の免許証顔写真データを持ってるはずじゃないのかな。推理小説なんかではよく出てくるけど。

     マイナンバーカード単体の人と、マイナンバーカードと既存の免許証2枚持ちの人は、窓口を変えた方が良いと思う。担当も、こちらも混乱していた。ワンストップ何とかのためには、「署名用電子証明書パスワード」をその場で入力する必要があるけど、それを知らないできた人が多いようだ。警察署ホームページからダウンロードしたPDFファイルにも必要なものとして書いていなかったし。

     マイナ交付機に入力するのにマイナ免許証の暗証番号と、電話番号が有ったが、どちらも入力しなくてもよいと後で知った。あらかじめ記入用に書類を用意してもらっていたら混乱が少なかったように思う。

     マイナ交付機のカードリーダーが下向きに傾いているのは、カードの取り忘れを防ぐためだろうか。それはそれで合理的だと思うが、落ちないように抑えるのはちょっと不便だった。

     マイナ免許証読み取りアプリに、生年月日、有効期限、セキュリティコードを入力する必要はあるのだろうか。「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力して利用者証明用電子証明書を読み込ませれば正しい情報が読めるはず、わざわざ人間が間違える可能性のある情報を入力させるのは無駄だ。しかも、セキュリティコードが板面に印刷されていたなんてのを初めて知った。今まで使ったことがない。

     あとで、署名用電子証明書を運転免許センターに提出したが、その時の利用許諾?にマイナンバーは収集しないと書いてあったので、利用者証明用電子証明書をわざと読まないようにしているのかもしれない。今ではマイナンバーと紐づけした方がよっぽど楽なはずだけど、嫌がる人がいまだにいるのかもしれない?それとも、外国人の日本免許証取得対策か?