ブログ

  • フォルクスワーゲン ゴルフを試乗

     全体的にユーザーインターフェースがこなれていない。機能をそろえたけど、統合されていない感じ。

    アダプティブクルーズコントロールをオンにするにはボタンを二つ押さないといけない。ボルボは一つだけ
     ハンドル制御は、ブレーキなどでクルーズコントロールがキャンセルされた後、レジュームボタンを押しても有効にならない。別のボタンを押す必要がある。つまりクルーズコントロールで走っていて、ブレーキで止めたら、毎回ボタンを二つ押さないといけない。ボルボは一つのボタンだけで有効になる。
     車間距離と速度ボタンは同じで、切り替える必要がある。ボルボはボタンが独立している。
     そもそもハンドル上のボタンが多すぎる。音量は左、曲スキップは右とか。
     指をスライドして10km単位でクルーズコントロールの速度を設定できるが、反応が悪い。意図せず反応してしまう
     前車が発進すると自動で自車も発進する機能は楽かも。ボルボも停車6秒以内なら自動発進するが、それ以上はドライバーの意図しない行動とみなすコンセプトの違いと思われるが。

     フォルクスワーゲンはドイツ語読みなのに、同じドイツのBMWはディーラーの人も英語読みするのはなぜなんだろう。

  • 2022年秋アニメ

    虫かぶり姫
     王宮図書室の本は背表紙にタイトルが書いていないのにどうやって本を選んでいるんだろう。予想したより展開が早いからできれば怒涛の最終章までやってほしいけど、どうだろうか

    悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました
     金髪なのになぜかまつげが茶色、染めているのか? 第一章はまあ普通。どこまでアニメでやるのか

    うる星やつら
     リメイク。スマートフォンを持っているのに家ではロングコードの黒電話、ブラウン管テレビ。時代構成が謎すぎる。

    時間があれば見るかもしれない

    陰の実力者になりたくて
     いきなり関係ない話が始まって、しかもお色気付き。原作は好きだったんだけど・・・

    新米錬金術師の店舗経営
     農民に比べて文章がはるかに読みやすい

    後宮の烏
     頭の悪い侍従を使っている時点で帝の底が知れそう。顔がのっぺりしているのはなぜだろう。何らかの術を使うのかと思えば、地道に聞き込みとか

    見ない

    農民関連のスキルばっかり上げてたら何故か強くなった
     王都に入国するとか意味が不明。原作を読んでみたが、文章が読みにくいし、地理、世界観がぐちゃぐちゃで読むのをあきらめた。

    風都探偵
     ぼそぼそしゃべられて、セリフが聞き取れない。仮面ライダーとか戦隊ものとかアニメでやって面白いのはあっただろうか。まあ、3Dでコスト削減にはなるのだろうが

  • IPoEからPPPoEへ戻す

     先日、突然グローバルIPアドレスが変更された。

     グローバルIPアドレスが変わると、ダイナミックDNSの設定を変えているが、それ以降外部から接続ができなくなっていた。

     ルーターのログを調べてみると、IPv4でのPPPoEセッションを一旦は開始するが、すぐに解放されてしまっている。

     インターネットプロバイダーの方で、PPPoE接続方式からIPoE接続方式に設定が変更されたらしい。

     LANから外部に接続するのは、何ら問題ない。AWS上のインスタンスにも今のIPアドレスでファイアーウォール越しに接続できる。

     ただし、外部から接続しようと思っても、同じIPv4アドレスを使いまわしているためかpingもnslookupも失敗する。IPv6どおしであれば接続できるらしいが、いろいろ設定するハードルが高いらしい。

     インターネットプロバイダーのサポートページを調べると「設定・トラブル」のよくある質問に、IPv6からIPv4に戻す方法が載っていた。

     電話で依頼すると数分でルーターがIPアドレスを取り直してPPPoE接続に戻った。